好きなことわざ

私の好きなことわざは「あんずるよりうむがやすし」です。それについてしんぱいしないことを意味します。ちがいから、好きです。しゅっさんとても難しいから、おかしいと思います。そのことわざはいい意味を持ってありますがわるいれいがあります。

私の好きな英語のことわざは「Don’t cry over spilt milk」です。このことわざ「ふくすいぼんにかえらず」ということわざです。コントロールできないものについて泣かないを意味です。いい意味があります。

好きなことわざ

私の好きなことわざは「ふぐを食べたいが、住みたい」です。意味はあるしゅの行動が危なくて気をつけたほうがいいです。おかしいから、好きです。だれかに言えてうるさくないです。このことわざもいい意味があります。

私の好きな英語ののことわざは「An apple a day keeps the doctor away」です。このことわざのような「腹八分目に医者いらず」ということわざです。でも、英語のことわざはついていい食べ物をたべます。そして日本のことわざはついてじせいです。

山形県の特産品とマスコット

これは「はながたべニちゃん」という山形県のマスコットです。江戸時代の紅花商人の服を着ます。いつも明るく元気いっぱくて「おいしい芋に作り」というのが好きです。はなかたべニちゃんもことにチャレンジする頑張り屋です。

山形県は色々特産品があります。特産品のようなは米沢サーロインと生卵とはえぬきあまざけです。特産品のようなもおうとうですが、県のふるさと納税お礼品のようにがありません。米沢サーロインが五万五千円です。生卵が一万円です。はえぬきあまざけが二万二千円です。

日本のしゃみせん

本のげんがっきしゃみせんという。しゃみせんのようなギターです。しゃみせんはひきにくいです。かんりょうするまでに何年かか理ます。バチとよばれる木のピックであそぶ。しゃみせんはとても高いですが、よくできています。それは木でできている長いくびを持っています。体は木とどうぶつのかわでできています。しゃみせんはかぶきやにんぎょうじょうるりでかつやくしています。

日本のしま!

日本ではしろがたくさんあります。面白い歴史できれいな景色し、有名な観光スポットです。「弘前」というしろのようなの近くにさくらを見られるいい所があります。

戦国時代に中央政府はよわかったし、たいみょうは互いにせんとうしたし、しまが建てりました。しろのしゅるいが二つあります。だいみようは小さいしろを建てりました。秀吉豊臣は日本をまとめたの後、大きいしろを建てりました。

しろはてんしゅかくやかべやほりや櫓や問があります。てんじゅかくはしろの中一番だいじょうぶ場所です。櫓と問では人がしろをまもりました。ほりもしろをまもりましたが、今けしきをつけくわえる。

しろが面白いといいんですが。色々都市と町でしろを見に行きたいです。